「ポメラ」を買っちゃいました
デジタルメモ「ポメラ」をご存知ですか?
↓
これはテキスト入力機能しかない、「デジタルメモ」です。
テキストを打つことしかできませんが
すごく軽くて持ち運びに便利なんです。
それに電池も20時間持ちます。
PCを持ちあるくのは重いのでいやだけど
300グラム切っているこれならいいなと思って購入しました。
実際に買ったのはピンクの廉価盤です。
実は昨日、色々PCで調べていたらこのガジェットに辿り着いて
早速、本日ヨドバシへGO.
ただの偶然ですが、発売日は3月9日でわずか2日前の新商品なんです。
果たして使い倒せるのか疑問ですが
一応ライターをしているわけなので
他の人より使う機会が多いのではないかとにらんでいます。
(手帳のほうが便利、という結論にもなりかねませんが)
喫茶店にいくときには、このこをこれから持っていきます!
これで、ブログ更新が頻繁になるかも~!?
↓
![]() | KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM10クロ プレミアムブラック (2008/11/10) キングジム 商品詳細を見る |
これはテキスト入力機能しかない、「デジタルメモ」です。
テキストを打つことしかできませんが
すごく軽くて持ち運びに便利なんです。
それに電池も20時間持ちます。
PCを持ちあるくのは重いのでいやだけど
300グラム切っているこれならいいなと思って購入しました。
実際に買ったのはピンクの廉価盤です。
実は昨日、色々PCで調べていたらこのガジェットに辿り着いて
早速、本日ヨドバシへGO.
ただの偶然ですが、発売日は3月9日でわずか2日前の新商品なんです。
果たして使い倒せるのか疑問ですが
一応ライターをしているわけなので
他の人より使う機会が多いのではないかとにらんでいます。
(手帳のほうが便利、という結論にもなりかねませんが)
喫茶店にいくときには、このこをこれから持っていきます!
これで、ブログ更新が頻繁になるかも~!?
「士業・コンサルタント開業セミナー」に行ってきました
先週の土曜日に
「士業・コンサルタント開業セミナー」に行ってきました
。
リンクをはらせていただいている
小川晶子さんが講師をされるということで2月に申し込んでいたものです。
当日はあいにく雨だったのに、セミナーは大盛況!
50名ほどの方が参加されていました。
ほとんどの方が社会保険労務士さん(および有資格者)のようで
ちらほらと行政書士さん(および有資格者)がいらっしゃいました。
(この事実は後ほどの懇親会で判明したのですが…)
11時開始で、終了は17時。
正直、とてつもなく疲れそうな予感がしていたのですが
講師の方の軽快な語り口に惹きつけられ
まったく疲れることなく(眠ることなく)、セミナーは進んで行きました。
講師の方と各テーマは下記のとおりです。
小川晶子先生「効果的なメディアの作り方・使い方」
「強みは自分の中にある」という言葉が印象的で
今も私の中の強みってなんだろうな~と考えています。
今だ答えがみつかりませんが、近いうちに見つけたいです。
また、ブログやツイッターなどの
ウェブツールを使う重要性や有用性を改めて学びました。
とりあえずは私はこのブログの更新を頑張らなきゃですね。
箕輪和秀先生「資格経営者とマネープランニング」
顧客1人を獲得するコストは3万~5万だそうです。
開業すぐはお金をある程度かけないと難しいとのこと。
でも私には借金する勇気はありません…。
松山純子先生「自らのポジショニング」
「甲子園的営業方法」という言葉が印象に残りました。
これは自分のターゲットにきちんとあった場所に
営業をかければ反応がくる、ということ。
先生は起業支援を考えた際に
起業を考えている人がくる場所は「不動産屋」だと考え
パンフレットを置いてもらったそうです。
ほんわかした雰囲気の先生ですが
なんとも行動的かつ戦略的ですごいと思いました。
瀧本透先生「小さな事務所のブランディング戦略」
ブランディングは
信用のない個人が周囲に信用してもらうための信用補完であり、
資格の登録・事務所の立地・看板・HPなどで形成されるものだそうです。
こういった自分のブランディングをきっちり行った上で
マスメディアへの露出やセミナー講師の実績づくり、人脈づくりを行うことを
勧められていました。
確かに多くの有名な先生方は講師をされていますね。
どれも今の私にはとても難しそうですが
すこしずつ先生がおっしゃったことを実現できるよう
目標に据えたいと思いました。
それぞれ1時間くらいお話されていたのですが
どれも興味深く、あっという間に時間が過ぎて行きました。
少し残念だったのは
わりと社労士さん寄りのお話が多かったということですかね。
(もちろんこれは仕方のないことです)
セミナーのあとは
場所を飲み屋にうつして
多くの方と名刺交換をさせていただきました。
すでに開業されている方もいらっしゃって
とても参考になりました。
また女性の方の参加も多く、初対面とは思えない気軽さでお話することができ
とても楽しかったです。
こういう交流会はなかなか勇気がいりますが
思いきって参加してよかったなあと思っています。
また参加してみたいですね。
(しかしやはり疲れていたのか
帰宅後は泥のように眠ってしまいました)
「士業・コンサルタント開業セミナー」に行ってきました

リンクをはらせていただいている
小川晶子さんが講師をされるということで2月に申し込んでいたものです。
当日はあいにく雨だったのに、セミナーは大盛況!
50名ほどの方が参加されていました。
ほとんどの方が社会保険労務士さん(および有資格者)のようで
ちらほらと行政書士さん(および有資格者)がいらっしゃいました。
(この事実は後ほどの懇親会で判明したのですが…)
11時開始で、終了は17時。
正直、とてつもなく疲れそうな予感がしていたのですが
講師の方の軽快な語り口に惹きつけられ
まったく疲れることなく(眠ることなく)、セミナーは進んで行きました。
講師の方と各テーマは下記のとおりです。

「強みは自分の中にある」という言葉が印象的で
今も私の中の強みってなんだろうな~と考えています。
今だ答えがみつかりませんが、近いうちに見つけたいです。
また、ブログやツイッターなどの
ウェブツールを使う重要性や有用性を改めて学びました。
とりあえずは私はこのブログの更新を頑張らなきゃですね。

顧客1人を獲得するコストは3万~5万だそうです。
開業すぐはお金をある程度かけないと難しいとのこと。
でも私には借金する勇気はありません…。

「甲子園的営業方法」という言葉が印象に残りました。
これは自分のターゲットにきちんとあった場所に
営業をかければ反応がくる、ということ。
先生は起業支援を考えた際に
起業を考えている人がくる場所は「不動産屋」だと考え
パンフレットを置いてもらったそうです。
ほんわかした雰囲気の先生ですが
なんとも行動的かつ戦略的ですごいと思いました。

ブランディングは
信用のない個人が周囲に信用してもらうための信用補完であり、
資格の登録・事務所の立地・看板・HPなどで形成されるものだそうです。
こういった自分のブランディングをきっちり行った上で
マスメディアへの露出やセミナー講師の実績づくり、人脈づくりを行うことを
勧められていました。
確かに多くの有名な先生方は講師をされていますね。
どれも今の私にはとても難しそうですが
すこしずつ先生がおっしゃったことを実現できるよう
目標に据えたいと思いました。
それぞれ1時間くらいお話されていたのですが
どれも興味深く、あっという間に時間が過ぎて行きました。
少し残念だったのは
わりと社労士さん寄りのお話が多かったということですかね。
(もちろんこれは仕方のないことです)
セミナーのあとは
場所を飲み屋にうつして

すでに開業されている方もいらっしゃって
とても参考になりました。
また女性の方の参加も多く、初対面とは思えない気軽さでお話することができ
とても楽しかったです。
こういう交流会はなかなか勇気がいりますが
思いきって参加してよかったなあと思っています。
また参加してみたいですね。
(しかしやはり疲れていたのか
帰宅後は泥のように眠ってしまいました)
確定申告の季節ですね
今年もやってきました確定申告の季節。
正直、面倒です。
会社員のときはラクだったなあ。
もっとも面倒だと思うほどの額はないのですが(泣)。
でも税金のことがよくわかっていないだけに
本を読んでもチンプンカンプン。
でも行政書士としてやっていくには
税がわからないとか、お金が苦手、とか言ってられません。
今年は気合をいれて理解してみたいと思います!
それで、なじむことができたら
6月の簿記試験もチャレンジしたいなあ。
正直、面倒です。
会社員のときはラクだったなあ。
もっとも面倒だと思うほどの額はないのですが(泣)。
でも税金のことがよくわかっていないだけに
本を読んでもチンプンカンプン。
でも行政書士としてやっていくには
税がわからないとか、お金が苦手、とか言ってられません。
今年は気合をいれて理解してみたいと思います!
それで、なじむことができたら
6月の簿記試験もチャレンジしたいなあ。
恵方巻っていつからこんな人気?
昨日は節分。
スーパーにいって、豆と恵方巻を買いました。
どれを買おうか吟味しているそばから
みるみる恵方巻が売れていっていてビックリ。
近所の寿司屋では7時で売り切れになってました。
今年は恵方巻を模したロールケーキやチョコレートなど
変わりだねがデパ地下等を賑わしているそうです。
いったい、いつから
東京でも浸透した文化になったんでしょう?
昔ハロウィーンが浸透していった頃の気持ち悪さと
同じものを感じるのは私だけでしょうか。
もちろん、これで少しでもモノが売れるなら
イベントであってもいいかなとは思いますが。
といいながら、
何を隠そう、恵方巻を買ったのは今年が初めてです。
ブームにのってしまいました(笑)。
スーパーにいって、豆と恵方巻を買いました。
どれを買おうか吟味しているそばから
みるみる恵方巻が売れていっていてビックリ。
近所の寿司屋では7時で売り切れになってました。
今年は恵方巻を模したロールケーキやチョコレートなど
変わりだねがデパ地下等を賑わしているそうです。
いったい、いつから
東京でも浸透した文化になったんでしょう?
昔ハロウィーンが浸透していった頃の気持ち悪さと
同じものを感じるのは私だけでしょうか。
もちろん、これで少しでもモノが売れるなら
イベントであってもいいかなとは思いますが。
といいながら、
何を隠そう、恵方巻を買ったのは今年が初めてです。
ブームにのってしまいました(笑)。
鉄板焼きでお祝い♪
先週末、実家に帰って
合格祝いを両親にしてもらいました!!
久しぶりのステーキを食べられて大満足。
とても幸せな時間を過ごしました。
意外だったのは試験勉強に反対していた父が
ことのほか喜んでいてくれたこと。
「そんな試験、合格しても無駄だ」って
相手にもしてくれてなかったんです。
それなのに
父も試験に苦労したときの話などをしてくれました。
長年一緒にいたけど初めて聞いたなあ。
合格したことはもちろん自分でもうれしいですが
周囲に喜んでもらえると
その喜びは何倍にもなるんですね。
しかもその相手がふだん厳しい父だと、感動もひとしおです。
このブログも多くの人がアクセスしてくれて
お祝いメッセージまでいただくことができて
みんなに応援してもらっていたんだなあと胸がいっぱいです。
この試験に挑戦して良かった、って心から思います。
これからの道は厳しいけれど
この感動と重みを忘れずにチャレンジしていきたいと思います。
合格祝いを両親にしてもらいました!!
久しぶりのステーキを食べられて大満足。
とても幸せな時間を過ごしました。
意外だったのは試験勉強に反対していた父が
ことのほか喜んでいてくれたこと。
「そんな試験、合格しても無駄だ」って
相手にもしてくれてなかったんです。
それなのに
父も試験に苦労したときの話などをしてくれました。
長年一緒にいたけど初めて聞いたなあ。
合格したことはもちろん自分でもうれしいですが
周囲に喜んでもらえると
その喜びは何倍にもなるんですね。
しかもその相手がふだん厳しい父だと、感動もひとしおです。
このブログも多くの人がアクセスしてくれて
お祝いメッセージまでいただくことができて
みんなに応援してもらっていたんだなあと胸がいっぱいです。
この試験に挑戦して良かった、って心から思います。
これからの道は厳しいけれど
この感動と重みを忘れずにチャレンジしていきたいと思います。