fc2ブログ

人が恋に落ちる瞬間を初めて見てしまった

タイトルを見て、クリックしてくださった方
(なにかを)期待させて申し訳ありません(笑)

これは私の感想ではなく
マンガ「ハチミツとクローバー」の名セリフなんです。

今日、久しぶりに図書館に行ったら
とっても面白い本を見つけました!!

『英語で名セリフ』(アレックス藤岡著)です。
これはマンガやアニメ、ドラマの有名セリフを
英語に置き換えたらどうなるか、という英語本。
何気なく手に取ったらはまってしまいました。

英語表現ももちろん学べますが、
何よりセリフのチョイスがいい!!
読んでるだけで爆笑です。

では、いくつか紹介したいと思います。

ちなみにタイトルのは
For the first time, I saw the moment someone fell in love.
(人が恋に落ちる瞬間を初めて見てしまった)となります。


■クイズです。
次の英語からどんな名セリフが当てはまるかををあててください。


1 Patrasche, I'm exhausted.(日本アニメより)

2 Why did the disease choose me?(号泣の日本ドラマ)

3 Mr.Suke,Mr.Kaku, teach them a lesson.(時代劇)

4 I'm a girl who's only in your memories...(宇宙もの日本アニメ)

5  A pig who can't fly is just another pig...(宮崎アニメ)

6 Awesome.(薬師丸ひろ子主演映画)

7 Does a banana count as a snack?(小学生の日常用語)


■答え

1「パトラッシュ、もう僕疲れちゃったよ」(フランダースの犬)

2「病気はなぜ私を選んだの?」(1リットルの涙)

3「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい」(水戸黄門)

4「私はあなたの思い出の中にだけいる女」(銀河鉄道999)

5「飛べない豚はただの豚だ」(紅の豚)

6「カ・イ・カ・ン」(セーラー服と機関銃)

7「バナナはおやつに入るんですか?」


・・・私のお気に入りは7です。

こんな感じで英語を学ぶと楽しいですよね~。






スポンサーサイト



悪く取らないでほしい(入門ビジネス英語より)

今日は6月15日分。

とっても使えそうな表現です。

********************************

  Nothing personal, ○○(名前)
 
  ○○、悪く取らないでほしい/悪気はないんだ

********************************

この表現は、そこにいる特定の人についてコメントする際に、
相手の気分を害さないよういうひとこと。
個人に対する攻撃や指摘じゃないよ、と強調したいときに使います。

これって、かなり使えそうじゃありません?


ちなみにこれを聞いた時、こんな映画あったなあと思い出しました。
タイトルはまさに「NOTHING PERSONAL」で
1975年頃の北アイルランド・ベルファストを舞台にした
1995年の映画です。

故国の独立を求めるカトリック系の過激派組織「IRA」と、
英国残留を望むプロテスタント側の活動組織の紛争に
一般市民が巻き込まれていく悲劇を描いています。

このときはタイトルの意味は大して考えませんでしたが
今思うと深い意味があったような気がします。

彼らはそれこそ通りを挟んで闘うわけですが
実は殴るその相手に個人的な恨みはなかったりする。
でも敵です。
個人的な恨みはないんだけど、悪く取らないでほしいんだけど
そう思いながら
相手と戦うわけです。

彼らの悲しみややるせなさが
伝わってくるようなタイトルですよね。

今が絶好のチャンスです(入門ビジネス英語より)

昨日、Wセミナーから模試の結果が来ました。

思っていたよりも高い点でしたが(←記述が思ったよりもとれてた)
合格点にはまったく届いておらず・・・

現時点での
力のなさを確認したこと、くらいしかいいところは見つかりませんでした。


なので(?)
今日は気分転換に
「入門ビジネス英語」6月2日分をネットで聞きました。


ネットで放送を聞けるという気安さから
恐らく人生で初めて(!)
NHK講座が5か月も続いております。
快挙ですぱちぱち。

覚えたい表現です。
********************************

       There 's no time like the present.

       今が絶好のチャンスです。

(例文)A:I've been thinking about studying Chinese.
     (中国語を勉強しようかと思ってます)

    B:You should enroll in classes. There 's no time like the present.
     (講座に入りなさい。今が絶好のチャンスですよ)

********************************

文字通りいうと、「現在のような時はない」→「今が一番いいとき」ということ。
presentは「プレゼント」ではなく「現在の」の意味のほうですね。

今できることは今しよう。
というアメリカ的精神が表されているそうです

Do it now.(いまやりなよ)とかNow would be good.(今がいいね)などより
洗練された表現だそうなので
さっそく声に出して練習したいと思います。

英語はわりとスンナリ頭に入るのに条文はさっぱりです~。

クランキーチョコのなぞ

今日は久しぶりにNHK「入門ビジネス英語」を聞きました。

今月のテーマは「プロアクティブリスニング」。

5月4日分と5日分を聞きました。

今日の覚えたい表現です。
********************************

1 The clunky desktop is history.→大きくて不格好なデスクトップは過去のものだよ。
  clunky=不格好で大きい history=過去のもの、歴史

2 I think I get your drift.→あなたのいってることは分かったと思う。

********************************

clunkyにはほかに「魅力のない、格好悪い、ださい」という意味があります。

クランキーってどこかで聞いたことがあると思ったら、
これです↓
02_0804_01.jpg

パフ入りのチョコレート。
大好きです
あ、でも、スペルがちょっと違いますね。
RとLが違う。
「CRUNKY」で意味を調べたら
   ・
   ・
   ・
載っていません!!
英語じゃないんですか?
まさか語感でつくった単語?

ちなみに「CRANKY」というのもあり、
こちらは
「 1. 不機嫌な、気難しい、偏屈な」という意味です。

総じて、クランキーはいい意味じゃないんですね。

だれかクランキーチョコの意味を教えてくださ~い!


★よろしければポチッと押してください★
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

クロアチア人が英語が上手なわけ

クロアチアという国をご存知ですか?
イタリアとアドリア海をはさんだ位置にある
北海道より小さなヨーロッパの小国です。
スロベニア、ボスニア・ヘルツェゴビナに隣接しています。

ヨーロッパでは観光地として大人気ですが
日本でも最近、メディアにとりあげられて知名度があがり、
観光地として人気急上昇の国となっています。

そういう私も実は、
今年の冬、クロアチアに旅行にいってきました
プリトヴィッツェ湖群公園
ドブロブニクなどの景色の素晴らしさも圧巻でしたが

それ以上に感動したのは
人々の素朴さ、フレンドリーさです。
子どもたちは屈託のない笑顔をカメラに向けてくれますし
店員さんもすごく感じがいいんです。

彼らと接するなかで驚いたのは
英語が通じる!!ということでした。
そしてその英語は
イタリアなまりでもイギリスなまりでもない、
私たちが英語学校で習うようなキレイな英語!

もちろん全員が話すわけではないのですが
かなりの確率で英語を話せるようです。

今日、お仕事の関係で
クロアチア政府観光局の方に
お会いすることができたので
かねてからの疑問をぶつけてみました

★Q★
「どうしてクロアチアの人は英語が上手なんですか?」

★Answer★
「クロアチアでは小学生の頃から第一外国語で英語を学びます。
(第二外国語としてイタリア語などを学ぶこともできます)
その授業ではかならず英語で「話す」時間が設けられ、
書くことだけでなく話すことにも重点を置いているのです。

またテレビでは毎日、英語圏の映画が放送されますが
すべて字幕で吹き替えはいっさいなしです。
生活している中で自然と英語が耳に入ってくる環境があるといえるでしょう
またクロアチア人は小国ゆえに
周囲への国への好奇心が強く、
それが英語学習への意欲を、より駆り立てているのかもしれません」

とのことです☆
映画を使った学習方法はなかなか有効なのかもしれませんね。

お話いただいた観光局の方、どうもありがとうございました!!
(とってもステキな方でした~)

TAG : 英会話