開業への遠~い道のり
気がつけば、4月はまだ1回しかブログ更新していませんでした。
何回ものぞいてくださった方、申し訳ございません。
最近ネタ(&やる気)がなくて・・・
というのも、まったく開業に向けて行動を起こしていないから(汗)なんです。
実は夏に「母」になることになりまして、
その情報収集や活動に精をだしております。
受かったらすぐに開業したいと思っていたものの
登録料や毎月払う会費などを考えると
気楽に申請もだせず。
本気でやれる時がきたら申請しよう!と思うようになりました。
妊娠すると、体と頭が守りに入ろうとするのか
新しいことを勉強するとか、まったく興味がなくなってしまうようです。
(単なるいいわけかも)
とりあえずFP試験は受けようと思っていますが
果たしてどうなることやら。
現在の時点でまったく勉強できておりません。
さらに近いうちに引っ越しもすることになり
気持ちも落ち着きません。
と、まあ、
これが現在の私の状況です。
環境の変化にへこたれず、頑張りたいと思っています。
子どもを産んで、もう少しして落ち着いたら
行政書士開業をされた皆さまの後を追うべく
頑張っていきたいと思っています
何回ものぞいてくださった方、申し訳ございません。
最近ネタ(&やる気)がなくて・・・
というのも、まったく開業に向けて行動を起こしていないから(汗)なんです。
実は夏に「母」になることになりまして、
その情報収集や活動に精をだしております。
受かったらすぐに開業したいと思っていたものの
登録料や毎月払う会費などを考えると
気楽に申請もだせず。
本気でやれる時がきたら申請しよう!と思うようになりました。
妊娠すると、体と頭が守りに入ろうとするのか
新しいことを勉強するとか、まったく興味がなくなってしまうようです。
(単なるいいわけかも)
とりあえずFP試験は受けようと思っていますが
果たしてどうなることやら。
現在の時点でまったく勉強できておりません。
さらに近いうちに引っ越しもすることになり
気持ちも落ち着きません。
と、まあ、
これが現在の私の状況です。
環境の変化にへこたれず、頑張りたいと思っています。
子どもを産んで、もう少しして落ち着いたら
行政書士開業をされた皆さまの後を追うべく
頑張っていきたいと思っています

落語「JAL名人会」に行ってきました
お友達にチケットをとってもらい、
月曜日に「JAL名人会」にいってきました。
これは、JALの機内で流れるオーディオ番組「落語・演芸」の公開収録です。
素晴らしいのはその値段。
なんと1000円で落語、漫才などが聞けます。
あっという間に売り切れてしまうほど大人気だそうですが、当然ですよね。
今回の出演者は
前座「寿限無(ジュゲム)」
落語「代わり目」立川志らら
漫才 キャン×キャン
落語 「お目立て」林家たい平
歌謡漫才 東京ボーイズ
落語 「お文さん」笑福亭松喬
と盛りだくさん
どれもこれも勢いがあって面白かったのですが
今回のベストは…漫才のキャン&キャンです。
沖縄出身のふたりで、テレビでも1回みたことがあります。
テレビと大きく違うのは、テレビは持ち時間数分なのに
ここでは30分ほどあるということ。
あの長い時間を喋りきるってなかなか大変です。
ふだんお笑い番組でクスリとも笑えない私ですが
最後まで笑わせてくれました!
生の迫力っていうのもあったかもしれませんが、会場も爆笑のウズでしたよ。
ひょっとしてテレビのお笑い芸人はほとんどが面白くないけれど
生で見たらすごく面白いんじゃないかって思わせるほどでした。
(そのうち吉本のライブに行っちゃうかも!?)
きっと、これから彼らは売れますね!
次回のJAL名人会にはナイツとWコロン、三遊亭小遊三が出演されるそうです。
ぜったい観たいです~
月曜日に「JAL名人会」にいってきました。
これは、JALの機内で流れるオーディオ番組「落語・演芸」の公開収録です。
素晴らしいのはその値段。
なんと1000円で落語、漫才などが聞けます。
あっという間に売り切れてしまうほど大人気だそうですが、当然ですよね。
今回の出演者は
前座「寿限無(ジュゲム)」
落語「代わり目」立川志らら
漫才 キャン×キャン
落語 「お目立て」林家たい平
歌謡漫才 東京ボーイズ
落語 「お文さん」笑福亭松喬
と盛りだくさん

どれもこれも勢いがあって面白かったのですが
今回のベストは…漫才のキャン&キャンです。
沖縄出身のふたりで、テレビでも1回みたことがあります。
テレビと大きく違うのは、テレビは持ち時間数分なのに
ここでは30分ほどあるということ。
あの長い時間を喋りきるってなかなか大変です。
ふだんお笑い番組でクスリとも笑えない私ですが
最後まで笑わせてくれました!

生の迫力っていうのもあったかもしれませんが、会場も爆笑のウズでしたよ。
ひょっとしてテレビのお笑い芸人はほとんどが面白くないけれど
生で見たらすごく面白いんじゃないかって思わせるほどでした。
(そのうち吉本のライブに行っちゃうかも!?)
きっと、これから彼らは売れますね!
次回のJAL名人会にはナイツとWコロン、三遊亭小遊三が出演されるそうです。
ぜったい観たいです~

瀬戸内寂聴さんの講演会に行ってきました
本日、お友達からお誘いをいただき
ナント、作家の瀬戸内寂聴さんの講演会に行ってきました~。
チケットがなかなか取れないという話も聞くくらい
大人気の先生ですよね~。
すごくうれしいです
実は興味はあったものの、私、本すら読んだことないんです。
CDなどもすごく売れてるらしいですね。。。
会場の物販コーナーは黒山の人だかりでした。
今回の講演のテーマは「若さの秘訣」、です。
先生は5月で88歳の米寿を迎えられるそうなんですが
とおっても元気
!!
腰なんかまったく曲がっていないし、
おそらく講演会の2時間の間、ずっと立っていらっしゃいました。
私は先生の半分以下の年ですが、腰痛持ちなのでムリです。
先生は87歳で泥酔して(!)階段からころげおちて足を痛めたそうですが、
いまは全快されたようでスタスタ歩いていらっしゃいます。
先生のおっしゃっていた若さの秘訣は
・いろんなことに興味をもつ(ドキドキ、わくわくする)
・新しいことに挑戦する
・肉を食べる(仏教的には×ですが、お布施されれば問題ないそうです)
・20歳前後で断食をしたのもよかったのでは?とおっしゃっています。
などでした。(他にもあったかも)
やはり好奇心を持ち続けることは大事なんですね~。
先生は声がちょっとアニメ声(失礼!)のようですごくかわいらしいんです。
ときおり、毒舌なども交えているのに、とってもカワイらしく聞こえます。
水も飲まずに、よどみなくスラスラと笑いを交えながらお話されていて
聞いていて楽しい!
先生の講演会に多くの人が集まるのも分かる気がしました。
ただちょっと気になったのは
今回は「the 寂聴」という雑誌の発行元である角川が主催の講演会のようで
ほとんどが書籍の宣伝のような感じを受けました。
雑誌で対談した水木しげる先生の話、田辺聖子先生の写真の話など
こぼれ話はとっても面白いのですが
最終的には「この本を買ってね」というのに落ち着くのはいかがかなと。
ちなみに私はチケットを当ててくれたお友達のお陰で無料でしたが
実際は4000円ほどするそうです(書籍プレゼント付きで)。
たぶん先生は頼まれて話しているのだとは思うのですが
さすがにやりすぎかなあ、角川さん。
1時間のお話のあとは、質疑応答。
私は正直びっくり
しました。
みなさんの質問がかなりプライベートで、そして自由。
中には質問じゃなくて、ご自身の半生を語っている方も。
でも先生はひとつひとつ丁寧に明るく回答されていました。
(それが分かっているからこそ、
みなさんも自由な質問をされたのだと今では思いますが)
数人の方がご病気の事で相談されていたのですが
ある方には「手紙を送ってください」と先生がおっしゃっていたのが印象的でした。
きっと、その方の心を支えるひとことになったと思います。
先生、ご多忙なのに素晴らしいです~。
また、質問に立った別の方が
「この八方塞がりな世の中で、どう強く生きていったらいいですか?」
というような質問をされたのですが
先生は「たしかに戦争中よりも世の中は暗いです。
でもぜったいに希望を忘れないでください
底辺にぶつかったら必ず反動でよくなりますよ」とおっしゃってました。
たしかに希望を失ったらダメだよね~と強く共感。
しかし戦争中よりも今の世の中は暗いのかあ、と驚きもしました。
わずか30分ほどの質問タイムに
10人以上の方が質問をし、会はお開きとなりました。
寂聴先生のエネルギーは本当にスゴイです。
そしてとってもかわいい方でした。
さっそく著書の方を読んでみようっと。
ナント、作家の瀬戸内寂聴さんの講演会に行ってきました~。
チケットがなかなか取れないという話も聞くくらい
大人気の先生ですよね~。
すごくうれしいです

実は興味はあったものの、私、本すら読んだことないんです。
CDなどもすごく売れてるらしいですね。。。
会場の物販コーナーは黒山の人だかりでした。
今回の講演のテーマは「若さの秘訣」、です。
先生は5月で88歳の米寿を迎えられるそうなんですが
とおっても元気


腰なんかまったく曲がっていないし、
おそらく講演会の2時間の間、ずっと立っていらっしゃいました。
私は先生の半分以下の年ですが、腰痛持ちなのでムリです。
先生は87歳で泥酔して(!)階段からころげおちて足を痛めたそうですが、
いまは全快されたようでスタスタ歩いていらっしゃいます。
先生のおっしゃっていた若さの秘訣は
・いろんなことに興味をもつ(ドキドキ、わくわくする)
・新しいことに挑戦する
・肉を食べる(仏教的には×ですが、お布施されれば問題ないそうです)
・20歳前後で断食をしたのもよかったのでは?とおっしゃっています。
などでした。(他にもあったかも)
やはり好奇心を持ち続けることは大事なんですね~。
先生は声がちょっとアニメ声(失礼!)のようですごくかわいらしいんです。
ときおり、毒舌なども交えているのに、とってもカワイらしく聞こえます。
水も飲まずに、よどみなくスラスラと笑いを交えながらお話されていて
聞いていて楽しい!
先生の講演会に多くの人が集まるのも分かる気がしました。
ただちょっと気になったのは
今回は「the 寂聴」という雑誌の発行元である角川が主催の講演会のようで
ほとんどが書籍の宣伝のような感じを受けました。
雑誌で対談した水木しげる先生の話、田辺聖子先生の写真の話など
こぼれ話はとっても面白いのですが
最終的には「この本を買ってね」というのに落ち着くのはいかがかなと。
ちなみに私はチケットを当ててくれたお友達のお陰で無料でしたが
実際は4000円ほどするそうです(書籍プレゼント付きで)。
たぶん先生は頼まれて話しているのだとは思うのですが
さすがにやりすぎかなあ、角川さん。
1時間のお話のあとは、質疑応答。
私は正直びっくり

みなさんの質問がかなりプライベートで、そして自由。
中には質問じゃなくて、ご自身の半生を語っている方も。
でも先生はひとつひとつ丁寧に明るく回答されていました。
(それが分かっているからこそ、
みなさんも自由な質問をされたのだと今では思いますが)
数人の方がご病気の事で相談されていたのですが
ある方には「手紙を送ってください」と先生がおっしゃっていたのが印象的でした。
きっと、その方の心を支えるひとことになったと思います。
先生、ご多忙なのに素晴らしいです~。
また、質問に立った別の方が
「この八方塞がりな世の中で、どう強く生きていったらいいですか?」
というような質問をされたのですが
先生は「たしかに戦争中よりも世の中は暗いです。
でもぜったいに希望を忘れないでください
底辺にぶつかったら必ず反動でよくなりますよ」とおっしゃってました。
たしかに希望を失ったらダメだよね~と強く共感。
しかし戦争中よりも今の世の中は暗いのかあ、と驚きもしました。
わずか30分ほどの質問タイムに
10人以上の方が質問をし、会はお開きとなりました。
寂聴先生のエネルギーは本当にスゴイです。
そしてとってもかわいい方でした。
さっそく著書の方を読んでみようっと。
ステキな会社~
お仕事で、昨日からCSRのこと書いてます。
CSRとは「企業の社会的責任」のことで
環境への取り組み(植樹とか)やコンプライアンスなどを指していうことが多いかな。
最近ではもっと広い責任ということで
ステークホルダー(利害関係者)のひとりである
「従業員の労働環境改善」も入るらしいのです。
産休や育休の導入や推進、執務スペースの改善などですね。
私はこれまでCSRを意識した大きな会社にいたことがなかったので
あまりピンときてなかったのですが、さすが世の大会社は違う!
ネットでちょっと調べたところ
資生堂さんの取り組みを読んで感動してしまいました。
女性が多いということで、
女性が働きやすい環境促進がなされているのですが
今では出産で辞める人がゼロになったとの記述がありました。
いや~、いい会社ですね~。
こんなところで働いてみたかったです。
私の前にいた会社では
出産を機にほとんどの人が辞めました。もとい、辞めさせられました。
もっとも、最近では容赦ないリストラが横行しているから
それも仕方ないのかもしれませんが。
世のすべての会社が
女性にとって働きやすい会社になるといいのになあ
CSRとは「企業の社会的責任」のことで
環境への取り組み(植樹とか)やコンプライアンスなどを指していうことが多いかな。
最近ではもっと広い責任ということで
ステークホルダー(利害関係者)のひとりである
「従業員の労働環境改善」も入るらしいのです。
産休や育休の導入や推進、執務スペースの改善などですね。
私はこれまでCSRを意識した大きな会社にいたことがなかったので
あまりピンときてなかったのですが、さすが世の大会社は違う!
ネットでちょっと調べたところ
資生堂さんの取り組みを読んで感動してしまいました。
女性が多いということで、
女性が働きやすい環境促進がなされているのですが
今では出産で辞める人がゼロになったとの記述がありました。
いや~、いい会社ですね~。
こんなところで働いてみたかったです。
私の前にいた会社では
出産を機にほとんどの人が辞めました。もとい、辞めさせられました。
もっとも、最近では容赦ないリストラが横行しているから
それも仕方ないのかもしれませんが。
世のすべての会社が
女性にとって働きやすい会社になるといいのになあ
